当初の川田文庫の様子

青山文庫の歴史は、明治43(1910)年1月に当時の佐川郵便局長・川田豊太郎が高知県初の私設図書館「川田文庫」を創設した事からはじまります。本が貴重だった時代の事ですから、ボランティア活動のような意味合いもありました。
この川田の活動に共感したのが佐川を脱藩し幕末維新期を生き抜いた元宮内くない大臣・田中光顕みつあきで、自身の蔵書と運営基金を寄附しました。これをうけて、大正14(1925)年には財団法人青山会が運営する「青山文庫」が、川田文庫を発展吸収するかたちで開館します。

川田文庫入口

川田豊太郎

これ以降、青山文庫は図書館としての活動の他に博物館要素も強めていきますが、戦中・戦後の世相の変化により、町の有志による運営が厳しくなり、昭和22(1947)年4月には運営を佐川町に委託します。
青山文庫を総合博物館にしたいという期待が高まると、青山会から高知県に田中光顕寄贈資料が譲渡され、昭和38(1963)年には場所を現在の奥の土居に移し「高知県立郷土文化会館分館青山文庫」として開館します。
しかし、25年後の昭和63(1988)年4月には再び運営が佐川町に委託され、平成3(1991)年4月には青山文庫が高知県から佐川町に譲渡され、翌年4月から「佐川町立青山文庫」として再出発し、現在に至っています。

明治43(1910)年1月 川田豊太郎が、高知県初の私設図書館として「川田文庫」を創立する
大正4(1915)年 4月9日 地元の有志により、田中光顕みつあきを顕彰するための青山会せいざんかいが設立される
大正14(1925)年 田中光顕が蔵書と運営資金を川田文庫に寄附きふする
大正14(1925)年 青山会が財団法人として認可される
大正14(1925)年 5月10日 川田文庫を母体として財団法人青山会が運営する「青山文庫せいざんぶんこ」が開館し、
川田文庫は発展的に解消する
昭和初期 田中光顕よりの寄贈が相次ぐ
昭和6(1931)年 旧佐川警察署の建物を移設した会堂かいどう兼特別閲覧室えつらんしつ一棟(現在の佐川文庫庫舎)が完成する
昭和7(1932)年 夜警屯所やけいとんしょおよび汽車閲覧室えつらんしつ来賓休憩室らいひんきゅうけいしつが完成する
昭和9(1934)年 宝庫兼陳列館・郷土博物室が完成する
昭和22(1947)年 4月1日 青山文庫の運営を佐川町に委託する
昭和27(1952)年 4月 博物館相当施設に指定される
昭和34(1959)年 1月 佐川町が西谷文庫を一括購入する
昭和38(1963)年10月 場所を奥の土居に移して「高知県立郷土文化会館分館青山文庫」として開館する
昭和63(1988)年 4月 高知県が青山文庫の運営を佐川町に委託する
平成3(1991)年 4月1日 高知県が青山文庫を佐川町に譲渡する
平成4(1992)年 4月1日 佐川町立青山文庫として再開館する